私の家内はもの(物)を捨てられない。
だから家の中は家内のもの(物)が溜まる。自分の部屋は勿論、自立してもういない子ども部屋、私の書斎、納戸など、家内のもの(物)が溢れている。遥か大むかしの小学校の教科書やおもちゃからはじまり、子どもの育児書や書籍、衣料品、クリスマス用品、膨大な通販商品などなど。
私にとっては単なるゴミにしか見えないものが、家内にとっては想い出の宝ものなので大切に保存しているということになってしまう。
10年程前に、小学校の教科書を捨てようとして片づけて置いていたのが見つかり大変なことになってしまい、これは未だに攻撃ネタにされる。ただスペースの限界を超えているので、家内が旅行に行っている間が勝負どころとなる。部屋の奥の方にある、想い出が薄そうなもの(物)を慎重に、大量に選んで、こっそりと捨てる。
家内もそのもの(物)を見ない限り、自分が何を保存しているか分からないのだから、やっぱり「ゴミ」なのだよね・・・知らないうちにきれいに片づいてしあわせだよねと改めて思う。
ちょうど昨年の今頃の梅雨の時期は、家の梅で、はじめての梅干づくりをしたことをブログに書きました。今年は、Oさんから「らっきょう酢」で漬けると簡単にできるとの情報を仕入れ、梅ができる前に「らっきょう酢」を買い込んで梅干づくりに備え、意気込んでいたのですが、残念ながら今年の梅の木はほぼ全滅で、全く梅の実は取れない状態・・・
私が住んでいる小さな街・日吉の中に、この半年で2店も餃子専門店ができ、従来からの専門店と中華店も交え、餃子激戦区の様相を呈してきました。日吉は学生街ですので、ラーメン店は激戦状態です。私はラーメンを食べないのでこれらの店とは無縁ですが、餃子は大好きなので、餃子圏の拡大はウェルカムです。
個人の嗜好により、美味しいと思う味覚は異なりますが、特に餃子は個人的な評価に大きな違いが出る食べ物だと思います。最近は、餃子流行りで、日本三大餃子(宇都宮、浜松、八幡/北九州)とか、東京三大餃子?(蒲田、上野、亀戸)とかマスコミにもいろいろと登場し、地元々でソウルフードになりつつありますが、自分のNo1餃子を求めて首都圏各地の餃子店を訪ねています。
■日吉でお薦めの餃子
・「餃子処三日月」 注文してから皮を作り、餡を詰めて丁寧につくり、味は絶品
・中華麺「大楼」 大きな餃子(2.5個分)で具だくさん、さっぱりして美味しい
■私の好きな餃子No1の2店
・「ハルピン餃子」堀切菖蒲園 10年以上通っています。
焼き餃子はジューシー、焼きニラ饅とトマト水餃子はここでしか食べられません
・「歓迎」蒲田 全て美味しく低価格の中華屋さんです。
有名な「羽根つき餃子」はもちもちパリパリ
現在の我が家の家族構成は、夫婦ふたりと二匹の四人匹家族です。一匹はミニチュワダックス♂、もう一匹は金魚♂♀?です。
この金魚は、92歳で亡くなった義父「義男(よしお)」が可愛がっていたことから、いつの頃からか家内が金魚に「ヨシコさん」という名前をつけて呼んでいます。6年前の2010年、地元のペットショップで買ってきた時は、親指ほどの普通の大きさの金魚だったのですが、義父がエサを大量に与えたためか、手のひらと同程度の特大サイズになっています(一匹で水槽目一杯)。お腹が空くと水面に近づき、口をパクパク、人が近づくと、口をパクパク、名前を呼ぶと、口をパクパク、癒される存在です。
ミニチュワダックの「ラブ」は1999年生まれで、3月には17歳に
最初は娘が面倒をみるという約束で飼い始めたのですが、しばらくすると朝晩の散歩や餌やりも私の役割になりました。ただその分、「ラブ」との接点は多くなり、17年間の積み重ねは、家族の一員という意識が生まれ、私が「ラブ」から幸せをもらっているという気持ちです。
「乙女チックに活動中」で以前からご紹介している「絵封筒」普及活動ですが、この度、「絵封筒展in豊橋2015 ~育もう心の絆 つなげよう日本の文化~」を、エフエム豊橋のご協力、教育委員会・郵便局・新聞社などのご後援をいただき開催します。
「絵封筒」は日本の手紙文化を伝承し、相手のことを思いやり、新たな温もりや価値を創造するコミュニティ社会を目指すツールです。
この「絵封筒」を活かし、東日本大震災で被災された子どもたちや今なお復興支援されている方々へ、心の支援として、励ましのお便りを送ろう、ということが趣旨です。
展示会:絵封筒展in豊橋2015 ~育もう心の絆 つなげよう日本の文化~
開催日:11月21日(土)~23日(月)
会場:豊橋駅前 ココラフロント内のエフエム豊橋ココラスタジオ アートスペース
//www.843fm.co.jp/?page_id=1084
展示会では応募作品の展示のほか、絵封筒体験ワークショップも行います。
ご興味をもっていただいた方は、下記のご支援をいただけるとありがたいです。
・絵封筒作品を応募してみる
・展示会を見に行く
・お手持ちの古い切手やハガキ(いずれも未使用のもの)を提供する
→小学校で行っている「絵封筒でつながろうプロジェクト」で活用します
・お知り合いの方などに、絵封筒協会のことや展示会のことを広める
絵封筒協会HP //efuto.net/
上記についての問い合わせはこちらへご連絡ください。
【問い合わせ先】 uchiyama(内山) / h.uchiyama@w-as.jp
前回6月のブログで梅干しづくりを始めたと紹介しましたが、今回はその後の梅干し完成までの報告です。
Part1 //www.quonb.jp/blog/archives/2015/06/post-179.html
8月に入り、保存容器に入れて漬けあがった梅をザルに並べて「天日干し/土用干し」をしました。本当は、土用(7月20日頃)の晴天が続きそうな日を選び、梅を広げて数日間干し、梅を裏返して更に数日間干すのだそうです。7月中はバタバタしてできなかったので、夏休みにかけて集中的に行ないました。
以下ちょっと小学生の観察日記風になります。
①赤ジソを入れて漬けあがった状態です。
仕事仲間のOさんとの会話で、奥さんが梅干しづくりの達人だと聞き、梅干しづくりへの関心が俄かにムクムクと湧いてきました。我が家には梅の古木があり、毎年たくさんの実をつけますが、いつも鳥のエサか、落下して腐り、始末の悪いゴミとなっています。
基本的な手順は、
①完熟梅を洗い水気を取る
②梅と塩を保存容器に入れて重し(水を入れたビニールなど)をする
③梅雨明け頃にザルに並べて「天日干し」する →干し上がったら出来上がり
今は②で待ちの状態です。
今年はお試しトライアルで1Kgだけでしたが、うまくできるようであれば...来年は大量生産に励みたいと、皮算用している今日この頃です。
2013年7月に初めて書いたブログで「絵封筒協会」活動を紹介しましたが、おじさんたちは飽きずにのんびりと活動を続けていました。
前回のブログ : //www.quonb.jp/blog/archives/2013/07/post-117.html
今回は、日本赤十字社埼玉県支部とフラワーコミュニティ放送(地域コミュニティラジオ局)と連携して、鴻巣市立田間宮小学校6年生(全員)から福島県の小学校6年生へ、自己紹介と将来の夢を絵封筒にしてメッセージを送ろうという企画です。
「大災害を風化させることなく、前に向かってともに歩もう」という趣旨で、田間宮小学校の全面協力を得て卒業記念行事の一環となりました。生徒さんの作品は事前に預かった上で、3月11日の午後に鴻巣郵便局へ持込み、震災日時に合わせて「鴻巣 27.3.11 12-18」の消印を手作業で押してもらいました。
生徒さんの作品はこちらをご覧ください。 //efuto.net/
この取組みを来年以降も継続してできるように働きかけをしています。
【おまけ】
ゴールデンワークを間近に控えての近場のおすすめスポット!!
★横浜みなとみらいにある「カップヌードルミュージアム」
〇マイカップヌードルファクトリー
世界でひとつだけのオリジナル「カップヌードル」を
作ることができます。
〇チキンラーメンファクトリー 〈事前予約〉
小麦粉をこね、蒸したあとに味付けし「瞬間油熱乾燥法」で
乾燥させるまでの工程を通じて、「チキンラーメン」を
手作りすることができます。
自分のオリジナル作品?ができるので感動します。
食べるのはもったいないので永久保存版になります。