概 要 |
近年、学びの目的を見出せない、将来の方向性が定まらない、友だちができない、学び方自体がよくわからないなど、学修継続に関わる支援を必要としている学生も少なくありません。 大学側も就職率、退学率などの指標が、学生募集にも少なからず影響することから、こうした学生に対して、さまざまな施策を具体化しています。初年次教育による高大接続、入学時の新入生キャンプによる友だちづくり、クラス担任制によるキメ細かなフォロ-など、学生への支援は非常に手厚いといえます。 そして、わたしたち教職員自身も変わらなければ、こうした事情に応えていけません。授業は対話、グル-プワ-クなどを交えたアクティブラ-ニングが中心となりつつあります。そこでは、教員の専門性のほか、学生の意見を引き出したり、役割を与えて演習を進めたりするなど、学修効果を高めるためのファシリテ-ションスキルも問われるわけです。
それでは、大学職員はどのように変わっていくべきなのでしょうか。従来の業務知識のほか、どのような能力・スキルが新たに求められるのでしょうか。こうした問いに応えるのが、本セミナーです。そして、本セミナーには、次の3つの特徴があります。
①近年の学生の問題点、及びそれに応える教職員の課題を「具体化」し、それらに対処するための具体的・実践的な「ノウハウ」を提供すること ②ケース演習などにより参加者どうしの意見交換、情報共有ができること ③3,000人超の個別支援の実績に基づく担当講師のノウハウを学べること
学生支援として、友だちづくりのためのキャンプ、クラス担任制度など、大学の特色に応じた仕組みは整いつつありますが、こうした施策だけでは必ずしも十分とはいえません。集団のなかで自分を出せない学生も珍しくありません。つまり、「大学での支援の仕組み+個別支援」といった重層的な支援が求められるのです。
本セミナーではこうした背景も念頭に置きながら、職員に求められる新たな能力・スキルを整理し、ケース演習を通して、理解を促します。 学生のニ-ズも多様化し、学生の育成課題も実に多種多様です。つまり、大学教職員も変わることが求められています。本セミナーが、その変革のきっかけづくりとなれば幸いです。さあ、いっしょに変革の扉を叩きましょう。
※本セミナーは、ウェブ会議システム(Zoomミーティングを予定)を使用して実施いたします。 お申込みいただいた方には、受講1週間前までに、当日参加用のURLをお送りいたします。 ※PC(カメラ・マイク付き)をインターネットに接続してご参加いただける環境が必要です。
|
詳 細 |
予定 (変更になる可能性があります)
1.いまどきの学生の特徴を理解する -いまどきの学生のことを、どのくらいご存じですか- ・【講義】いまどきの学生の特徴的課題(学習面、生活面、性向・意欲面 ほか)
2.学生対応で大切にしていること -来訪・相談したくなる対応になっていますか- ・【演習①】問題認識の共有(学生の問題点、教職員の課題) ・【まとめ】問題の所在、支援者側に求められること
3.支援・サービスにおける提案力を身につける -学生にはたらきかけていますか- ・【ケース演習①】頻度の高い相談への対応 ・【ケース演習②】曖昧な相談内容への対応 ・【まとめ】学生対応に求められる具体的な能力・スキル・意識・態度 ・【ノウハウ紹介】すぐに使える具体的なノウハウ紹介
4.学習する組織になる -ジブンたちも学び続けていますか- ・【演習②】担当業務・所属部門のQCD指標をつくる ・【演習③】担当業務の目的・役割を見える化、表現する ・まとめ |
対 象 |
若手職員~中堅職員 |
講 師 |
|
天川 勝志 あまかわ かつし (聖徳大学 ラ-ニングデザインセンター 准教授、成蹊大学 教養カリキュラム 非常勤講師、 株式会社ベネッセi -キャリア 講師)
青山学院大学大学院法学研究科公法専攻博士前期課程修了。1990年、 社団法人日本能率協会(分社後は日本能率協会マネジメントセンタ-)に入職。20年に渡り、ビジネスパ-ソン向けの研修教材開発、講師育成に従事。その後、独立し2011年、株式会社ナレッジ・ジャパン取締役として、代表の松澤宏-氏とともに、研修事業を展開。同年、株式会社インテリジェンス(現・パ-ソルキャリア株式会社) に入社し、大学のキャリア教育、就職支援、および若年未就職者支援事業に従事。 2013年以降は聖徳大学、成蹊大学にて、キャリアデザイン系科目のほか、文章構成法、ロジカルシンキングなどの初年次系科目を担当。そのほか、ES作成、自己分析、面接対策などの就職支援講座を担当。年間400件以上におよぶ学習相談、就職支援といった学びとキャリアに関する個別支援に応じている。また、学生実態を踏まえた保護者向け就職支援セミナ-、教員向けFD研修には定評がある。 専門はキャリア教育のなかでも、特に高校から大学、大学から社会・仕事への接続など、 移行時の円滑な接続に向けての支援、研究に取り組んでいる。 主な著書に『Academic Writing-「わたしの思い」をことばで伝える』『Logical Thinking 正しい思考でわたしを活かす』(いずれも聖徳大学出版会より共著)、『あなたと働きたいと言われる42のル-ル』(同友館、単著)などがある。 |
|
開講日 |
--- | 【日程A】予定 2021年10月14日(木)13:00~17:00 |
|
受講料 |
【個人単位でお申込みの場合】 11,000円(税込/1名様あたり)
【大学(法人)単位で一括お申し込みの場合】 申込タイプにより異なります 詳細は https://www.quonb.jp/university/sdseminar_info.html |
定 員 |
30名
|
テキスト | 申込締切後、事前郵送またはPDFでメール送付いたします。 詳しくは、開催一週間前を目安にお送りする受講証メールをご確認ください。 |
申込締切日 |
2021年9月30日(木) ※以降にお申込みされた場合は、当日までに資料(テキスト)が到着しない可能性がございます。 |
受講料
振込口座 |
【個人単位でお申込みの場合】 ◆お申込みから7日以内に、下記口座までお振込みください。 三菱UFJ銀行 江戸川橋支店 普通 1045898 口座名義 株式会社早稲田大学アカデミックソリューション
【大学(法人)単位で一括お申込みの場合】 大学窓口担当者様に請求書をお送りいたします。
|
会場 |
無し
|
留意事項 | ◆Web会議視聴環境設定は、受講者各人様にて行っていただきます。 ○騒音の入りにくい静かな場所を確保してください ○ヘッドセットやイヤフォンマイクがあると快適にご参加いただけます ○PC(カメラ・マイク付き)をご用意ください(タブレットやスマートフォンでもご受講可能ですがPC推奨) ○端末をインターネットに接続してください(ブロードバンド回線推奨) ○事務局から1週間前までにお送りするWeb会議URLにアクセスして当日ご受講ください ○途中でバッテリーがなくならないように電源や充電バッテリーを準備してご参加ください
◆装置類、ネットワーク、Web会議システム等環境面の不可抗力による停止や障害等が発生して、 オンラインセミナーの中断が余儀なくされた場合は、内容や時間を変更・短縮して 実施することがございます。 ◆録音、録画、撮影は禁止といたします。 ◆チャットや挙手機能は、各回講師のインストラクションに従って運用させていただきまます。 ◆Zoomの機能が復旧できず、別のツールを使用する場合には、お申込みいただいたメールアドレスに ご案内を送らせていただきます。 |
端末推奨環境 | 推奨環境は下記よりご確認ください (Zoomヘルプセンターのページに移動します)
◆PC https://support.zoom.us/hc/ja/articles/201362023-PC-Mac-Linux%E3%81%AE%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0%E8%A6%81%E4%BB%B6
◆スマホ ※予めアプリダウンロードが必要です https://support.zoom.us/hc/ja/articles/201179966-iOS%E3%81%A8Android%E3%81%AE%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0%E8%A6%81%E4%BB%B6 |
関連セミナー |
|
お問合わせ | 株式会社早稲田大学アカデミックソリューション(WAS) QuonAcademy事務局 TEL:03-3208-7866 E-mail:quonb@w-as.jp |