概 要 |
大学職員にとって身近な法令の1つである「大学設置基準」について、みなさんはどのようなイメージを持っているでしょうか。その名称から学部・学科の新設を担当する部署に配属された職員だけが知っておくべき法令のように思うかもしれません。大学設置基準は、教育研究上の基本組織・教員の資格・収容定員・カリキュラムや単位・卒業の要件・施設や設備など、大学に関する様々な分野の基準を示しており、大学運営を担う私たち職員はみな知っておくべき法令の1つと言えるでしょう。 大学設置基準はこれまで何度も改正されてきましたが、その中でも1991年の改正(大学設置基準の大綱化)は、しっかりと理解しておきたいところです。例えば、全ての大学に義務付けられている自己点検・評価制度は、この時の改正が深く関係しています。このように、法令とは、単純に条文を浅く読むだけではなく、改正の背景などを理解して丁寧に読むことが必要です。 とはいえ、ただ法令や制度に詳しいだけでは、周りの教職員に信頼され、大学で活躍することはできません。このセミナーは、評論家を育てることは目的とせず、実務担当者に求められる法令の知識や理解について、大学設置基準を題材にして身につけていただきます。初めて法令を学ぶ大学職員を主な対象としますので、法令の調べ方・読み方・実務への活かし方について基本から丁寧にレクチャーします。
本セミナーは定員に達しましたのでお申込みを締め切らせていただきます。たくさんのお申込みをいただきまして、誠にありがとうございました。 なお、ご好評につき、宮林 常崇先生には下記のセミナーに追加でご登壇いただくこととなりました。ご興味をお持ちの方は、ぜひご参加をご検討くださいませ。
○ 追加開催【オンライン】大学職員としての働きがいのある「業務と職場」の生み出し方 ~個人と組織の力の両方が育成される好循環~ 日時:2021年11月18日(木) 13:00~17:00 講師:宮林 常崇(東京都公立大学法人 東京都立産業技術大学院 大学管理課長) 対象めやす:中堅職員~監督職職員
※本セミナーは、ウェブ会議システム(Zoomミーティングを予定)を使用して実施いたします。 お申込みいただいた方には、受講1週間前までに、当日参加用のURLをお送りいたします。 ※PC(カメラ・マイク付き)をインターネットに接続してご参加いただける環境が必要です。
|
詳 細 |
予定 (変更になる可能性があります)
0.イントロダクション ・講師自己紹介 ・アイスブレイク
1.法令と実務の関係を理解する ・高等教育に関する法令とは ・担当業務の円滑な遂行に必要な「4つ」の根拠
2.大学設置基準の全体像を理解する ・大学設置基準の過去と現在 ・大学設置基準が大学に求めていること
3.大学設置基準を実務に活かす ・法令用語に慣れる ・条文を理解する ・実務への活かし方
4.法令に強い大学職員を目指して ・政策動向を把握する ・法令を担当業務に活かすための能力を開発する |
対 象 |
若手職員~中堅職員
|
講 師 |
 |
宮林 常崇 みやばやし つねたか (東京都公立大学法人 東京都立産業技術大学院大学管理課長)
民間企業を経て、公立大学法人首都大学東京(現 東京都公立大学法人)へ入職。首都大学東京(現 東京都立大学)にて計画・評価業務や教務企画等に従事した後、2012年4月文部科学省へ出向、その後大学へ戻り、教務課係長、国際化推進本部担当係長、日野キャンパス管理部庶務係長、URA室長、企画広報課長等を経て、2020年4月から現職。事務職員対象の研修会やセミナーにおいて組織改善や人材育成に関する報告を行っている。公立大学協会共通テキスト編集チームリーダー、名古屋大学高等教育研究センター教務系SD研究会・大学教務実践研究会事務局長、同センターマネジメント人材育成研究会、公立大学職員SDフォーラム代表。著書に『大学業務の実践方法』(共編著)、『大学の組織と運営』(分担執筆)などがある。 |
|
開講日 |
--- | 【日程A】終了 2021年12月8日(水)13:00~17:00 |
|
受講料 |
【個人単位でお申込みの場合】 11,000円(税込/1名様あたり)
【大学(法人)単位で一括お申し込みの場合】 申込タイプにより異なります 詳細は https://www.quonb.jp/university/sdseminar_info.html |
定 員 |
50名 |
テキスト | 申込締切後、事前郵送またはPDFでメール送付いたします。 詳しくは、開催一週間前を目安にお送りする受講証メールをご確認ください。 |
申込締切日 |
2021年11月24日(水) ※以降にお申込みされた場合は、当日までに資料(テキスト)が到着しない可能性がございます。 |
受講料
振込口座 |
【個人単位でお申込みの場合】 ◆お申込みから7日以内に、下記口座までお振込みください。 三菱UFJ銀行 江戸川橋支店 普通 1045898 口座名義 株式会社早稲田大学アカデミックソリューション
【大学(法人)単位で一括お申込みの場合】 大学窓口担当者様に請求書をお送りいたします。 |
会場 |
無し
|
留意事項 | ◆Web会議視聴環境設定は、受講者各人様にて行っていただきます。 ○騒音の入りにくい静かな場所を確保してください ○ヘッドセットやイヤフォンマイクがあると快適にご参加いただけます ○PC(カメラ・マイク付き)をご用意ください(タブレットやスマートフォンでもご受講可能ですがPC推奨) ○端末をインターネットに接続してください(ブロードバンド回線推奨) ○事務局から1週間前までにお送りするWeb会議URLにアクセスして当日ご受講ください ○途中でバッテリーがなくならないように電源や充電バッテリーを準備してご参加ください
◆装置類、ネットワーク、Web会議システム等環境面の不可抗力による停止や障害等が発生して、 オンラインセミナーの中断が余儀なくされた場合は、内容や時間を変更・短縮して 実施することがございます。 ◆録音、録画、撮影は禁止といたします。 ◆チャットや挙手機能は、各回講師のインストラクションに従って運用させていただきまます。 ◆Zoomの機能が復旧できず、別のツールを使用する場合には、お申込みいただいたメールアドレスに ご案内を送らせていただきます。 |
端末推奨環境 | 推奨環境は下記よりご確認ください (Zoomヘルプセンターのページに移動します)
◆PC https://support.zoom.us/hc/ja/articles/201362023-PC-Mac-Linux%E3%81%AE%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0%E8%A6%81%E4%BB%B6
◆スマホ ※予めアプリダウンロードが必要です https://support.zoom.us/hc/ja/articles/201179966-iOS%E3%81%A8Android%E3%81%AE%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0%E8%A6%81%E4%BB%B6 |
関連セミナー |
|
お問合わせ | 株式会社早稲田大学アカデミックソリューション(WAS) QuonAcademy事務局 TEL:03-3208-7866 E-mail:quonb@w-as.jp |