概 要 |
多様性の社会では、日常の行為や行動の中で ハラスメントと捉えられることがあります。 どのような行為がハラスメントに該当するのか学びます。 また、ハラスメントは「害」や「傷」ですので、二次的被害を起こす可能性があります。 被害者も加害者もいないハラスメントのない環境を一緒に考えましょう。
※本セミナーは、ウェブ会議システム(Zoomミーティングを予定)を使用して実施いたします。 当日は、ご自宅や病院などから、カメラ・マイク付きのPC(タブレットやスマートフォンでもご受講可能ですが、PC推奨)をインターネットに接続してセミナーにご参加いただきます。 お申込みいただいた方には、受講1週間前までに、当日参加用のURLをお送りいたします。
|
詳 細 |
1.ハラスメントとは 2.ハラスメントは「害」や「傷」である。(修復的司法の紹介) 3.ハラスメントについて語ろう 4.対話と承認のケアとしてできることを考えてみよう |
対 象 |
医療メディエーションに興味のある医療従事者 (医療メディエーター養成講座の受講経験は問いません)
※医療コンフリクトマネジメント(医療メディエーション)の学習をご検討されている方や診療報酬の加算要件を満たすための受講をお考えの方は、「医療メディエーター養成講座 導入・基礎編」のページをご覧ください。 ※日本医療メディエーター協会会員の方は、フォローアップ研修としてご受講いただけます。(30ポイント取得) |
講 師 |
|
中西 淑美 (山形大学医学部准教授)
【プロフィール】 国立大学法人山形大学医学部総合医学教育センター准教授。早稲田大学紛争交渉研究所客員研究員。法学修士。医学博士。 九州大学大学院法学府法学修士課程修了、九州大学医学研究院博士課程中退。コンフリクト・マネジメント、医療メディエーション、医療者-患者コミュニケーションの観点から、関係構築論、医療紛争、ADR、修復的対話とナラティヴ、共感を研究。著書に、『医療メディエーション-コンフリクト・マネジメントへのナラティヴ・アプローチ』(シーニュ社、共著)、『ADR-理論と実践』(有斐閣、共著)、『医療事故対応の実践-判例と実例に学ぶ』(三協法規出版、共著)、『医療コンフリクトマネジメントの考え方』(財団法人日本医療機能評価機構 認定病院患者安全推進協議会発行)。2005年より同機構で医療対話推進者(医療メディエーション)教育プログラム作成と養成を開始。2012年4月より患者支援サポート加算体制充実加算医療対話推進者(医療メディエーター)教育養成に従事。日本仲裁ADR学会理事、社団法人日本医療メディエーション協会常任理事(教育担当理事)、医療コンフリクト・マネジメント学会常任理事、医療マネジメント学会評議員、日本心血管インターベンション治療学会倫理委員、NPO法人患者アドボケーターセンター教育担当。 |
|
開講日 |
|
受講料 |
22,000円(税込/一名様料金) |
定 員 |
18名 (定員になり次第締め切らせていただきます) |
テキスト | 「心のレジリエンスー物語としての告白」(ボリス・シリュルニク著 林昌宏訳、出版:吉田書店) 「対話と承認のケアーナラティヴが生み出す世界」(宮坂道夫著、出版医学書院) 「医療メディエーション -コンフリクト・マネジメントへのナラティヴ・アプローチ 」(改訂版)(和田仁孝・中西淑美著、出版:(有)シーニュ)
※ご自身で購入いただき、ご一読をお勧めします。
★テキストのご案内・ご購入はこちらから http://www.quonb.jp/recomm/ |
申込締切日 |
開講日の1週間前まで ※定員になり次第締め切らせていただきます。 |
受講料
振込口座 |
◆お申込みから7日以内に、下記口座までお振込みください。 ◆期日までに受講料をご入金いただくと申込完了となります。 ◆受講割引特典の利用をご選択の方は、割引受講料のご案内が届くまでお待ちください。
三菱UFJ銀行 江戸川橋支店 普通 1105746 口座名義 株式会社早稲田大学アカデミックソリューション |
会場 |
無し
|
キャンセルポリシー | ◆期日までに受講料のご入金をいただけない場合は、お客様のご承諾なく申込登録を取り消しさせていただく場合がございます。 【お申込みのキャンセルについて】
お申込みのセミナーのキャンセルをご希望の場合は、事務局までご連絡ください。キャンセルのご連絡をいただいたタイミングに応じて、以下のキャンセル手数料を申し受けます(ご入金額との相殺)。受講料のお振込がないことをもってキャンセルとはみなしませんので、必ずメールかお電話にてご連絡くださいますようお願いいたします。
・お申込完了後~セミナー開講初日の1か月前の前日まで: 1セミナーあたり2,000円 ・セミナー開講初日の1ヶ月前以降~1週間前の前日まで: 受講料の40% ・セミナー開講初日の1週間前以降~開講初日以降: 受講料全額 |
留意事項 | ◆Web会議視聴環境設定は、受講者各人様にて行っていただきます。 ○騒音の入りにくい静かな場所を確保してください ○ヘッドセットやイヤフォンマイクがあると快適にご参加いただけます ○PC(カメラ・マイク付き)をご用意ください(タブレットやスマートフォンでもご受講可能ですがPC推奨) ○端末をインターネットに接続してください(ブロードバンド回線推奨) ○事務局から1週間前までにお送りするWeb会議URLにアクセスして当日ご受講ください ○途中でバッテリーがなくならないように電源や充電バッテリーを準備してご参加ください
◆装置類、ネットワーク、Web会議システム等環境面の不可抗力による停止や障害等が発生して、 オンラインセミナーの中断が余儀なくされた場合は、内容や時間を変更・短縮して 実施することがございます。 ◆録音、録画、撮影は禁止といたします。 ◆チャットや挙手機能は、各回講師のインストラクションに従って運用させていただきまます。 ◆Zoomの機能が復旧できず、別のツールを使用する場合には、お申込みいただいたメールアドレス にご案内を送らせていただきます。 |
関連セミナー |
医療メディエーター養成講座 導入・基礎編 |
お問合わせ | 株式会社早稲田大学アカデミックソリューション(WAS) セミナー事務局 TEL:03-3208-7866 E-mail:info-conflict@w-as.jp |